オンライン カウンセリングはほぼ三日以内の対応が可能です。

親の介護 誰が担うか 兄弟姉妹 嫁 もめない為に 知っておきたい事 今できる事

親の介護 誰が担うか 兄弟姉妹 嫁 もめない為に 知っておきたい事 今できる事

看護師・心理カウンセラーの渡辺由紀子です。

みなさんは、ご自分の親が身の回りの事が不自由になったら、誰がお世話をする事をイメージしているでしょうか?

両親がそろっているうちは何とかなるだろう。
家に残っている兄妹がいるから、何とかしてくれるだろう。

大学進学で家を出てから、年に二回も帰ればよいほう。
親だって、自分が面倒をみてくれる事は期待していないだろう。

それですむなら、それで良いのだと思います。

ただ、そうもいかない様々な事がおこってくる事もあるのです。

実家の親が脳梗塞で倒れた。
入院中は兄嫁が足しげく病院に通って世話をしてくれた。
ありがたいとは思っていただけ、半ばあたり前だった。

寝たきりで、家に帰ってくる段になって、とても看れないと言い出した。
施設に入ってもらって!
家に帰ってくるなら、私が出ていくと言っている。

そんな段階になって、自分にも何某かの責任があるのだろうと気づくのだけど、どうかかわって良いかわからない。

独身で親と同居。
確かにお弁当を作って仕事に送り出してくれる程、親は良くしてくれた。
だからといって、夜中にふらふらトイレに行くような親を私一人がみるのがあたり前?
仕事だってあるのに。

そんな事から、そこまで問題なくきた兄弟姉妹の関係が悪くなっていく事は珍しい話ではありません。

お正月は親族が顔を合わせる大切な機会です。
一度に何もかも解決するわけではありませんが、何度も何度も話あっていっていただきたい事です。

親の望みを確認していく

親が65歳、高齢者と呼ばれるようになったころから、親が先々をどうイメージしているかきく。

私も近い年齢ですが、できるだけ家で・・といった程度の事しか言えません。

それでも、問いかけられると双方が考えるきっかけになります。

食べられるうちは長生きしたいけど、胃ろうを作ってまで生きなくてよいな、とか
臓器提供を考えるとか、抵抗があるとか。

こんな話は元気な時からしておいてほしいのです。
むしろ、元気な時こそです。

どうせ変わる、というのは本当です。
何回も変わっていくと思います。

それでも、余命宣告された親に、延命処置をしますか?と初めてきくのは惨いのではないでしょうか?

親が食べられなくなって意識が朦朧としている。
胃ろうを作るかきかれたけど、それも惨いような気がして断った。
それから、数週間で看取ったけれども、見殺しにしたような思いがぬぐえない。

そんな時に、食べられるうちだけ生きられれば良い、という親の思いが確認されていれば罪悪感は随分緩和されます。

これからの介護を考える為にも、最後の時に思いが残らない為にも繰り返し話題にあげて欲しいと思います。

親のお金を把握しよう

お金に関しては、オープンな親もいれば、我が子にも資産額を明かしたがらない親も居ると思います。

相続でどれくらいもらえるか、とか、さもしい話をしたいわけではありません。

ずっと一所で働いてきたので、厚生年金と退職金はあるだろう。
現金はないけれども、家を処分すればこれくらいにはなるだろう。

そんな事を、兄妹で共有しておくと、お金を使ってでも施設に入ってもらう事ができるか、
家ですごしていくしかないのか、といった事がイメージできます。

介護保険をフルに使えば家で何とかなりそうだ、といった場合でも、生活費に加えて介護保険の利用料を払っていくのは、それなりに大変です。
それが可能な状況かを把握しておく。

少し余裕がありそうな家なら、親に直接、“いざとなったら、施設に入る位のお金はあるの?”ときいてみるのも良いでしょう。

実際の兄妹の間のやりとりでは、異論も出ると思いますが、親のお金は親のものと考えるのが基本です。

兄妹それぞれ生活状況を分かちあう

このあたりになってくると、兄弟間で牽制しあうような感じはどうしても出てきます。

子供の学校があるから、そうそう実家には帰れない。
それを言うなら、仕事がある。

お兄ちゃんだけ、東京の大学に行かせてもらったのだから、それなりの事はしてほしい。

ここまで家に居たからこそ、一回は家を出たいのだから、当然のように宛てにしないで。

いろいろな気持が飛び交います。

喧嘩になるのが嫌なので、触れないという方もおられるでしょうが、蓋をするのは考えものです。

まず自分から、“お父さんもいい年になって気にはなっているんだけど、滅多に帰れなくて悪いな”みたいな話は振ってみるのが良いと思います。

同居や近郊に住んでいる兄妹が、何と返すか推測してみてください。

まだまだ、元気だし、気にしなくても大丈夫と言ってもらえるのなら、素直にありがとうと言う。

ここぞとばかりに不満が出てくるなら、まず耳を傾ける。

手を貸して欲しい、お金を出して欲しいという話とは限りません。
むしろ、これから親がどうなっていくのだろう、自分の生活はどうなるのだろう、と漠然とした不安を一人で抱えているのが辛い。
しっかり聴く事。
何かあったら、できるだけの事をすると約束する事で、不満が解消する事も多いものです。

経済的に余裕があっても、話も早々に幾らあればやれるんだ?
それだけは出すから頼んだよ。
といった対応は感心できません。

どうしてもそっちに負担がかかってすまなく思っているよ。
親孝行な娘をもって父さんは幸せだ。自分はダメだけど。

ねぎらいの言葉は魔法のように効きます。

“調子の良い事言って・・”と返ってきたにしても、やはり喜んでいるのです。

言葉だけでうまくやろうと言うのは、どうかと思いますが、せめて労いの言葉くらい精一杯投げかけてあげましょう。

引き受けてくれた人には任せる

これは、先の話ですが、とても大切な事です。

介護を兄弟やお嫁さんに頼んでおいて、ちょくちょく口だけ入れに帰る人がいます。

ベッドで食事をさせていると、起こしてもらえなくてかわいそう、みたいな事を言う。

教科書的に言えば、食事はベッドより、食卓についた方が良いです。

ただ、抱え上げるようにして車いすに乗せなければならない人を、食卓に着かせるのがどれだけ大変かわかっているのでしょうか。

どうしても気になるのなら、“私がやるから、食事の時、テーブルで一緒に食べてもらって良い?”
これだって、普段、そこまで手がまわらない事を批判されたように感じる人だっているのです。

移動が介護を受ける人にとって負担だったり、日帰りでは大変な距離だったり、いろいろ事情はあるでしょうが、言いたい事があるのだったら、週末はこちらで見させてもらえない?といった姿勢が良いと思います。
留守を任せてもらえるなら、出かける機会にしてもらうのも良いかもしれません。

日々の介護のやり方だけではなく、看ている人が限界だから施設に入れたいという話になれば、快くOKか、私が看ますのどちらか。
かわいそうに、と言いながら何もしないのはナシです。

時間を介護が始まる前に戻すなら、任せられない人には最初から任せない事が大切になります。
決める時点では、自分にまわってこないだけ良いと思って押し付けておいて、あれこれ言わない事です。

応分な見返りを最初に約束する

親を看たのだから、相続の段階でそれなりに考慮してもらえるかと思っていたら、住んでいた家まで売り払って等分にわけろと言われた。

これもよくある話です。

不満はよくわかるのですが、法的にはそれで問題ないそうです。
これに抗えるのは、遺言を書いておいてもらう事くらいだそうです。

これは、子供の方からは言いだしにくい事なので、親が気を回せると良いのですが、難しいでしょうか?
口約束はほとんど意味がないとの事です。

現金はともかく、
実家を出るタイミングを失したばかりに親をみる事になった。
だから、よけいに結婚から遠ざかった。

そんな方に、住み続けられる家を約束するのは、過分な事ではないように思うのですが、いかがでしょうか?

Follow me!

PAGE TOP